リハビリテーション部

「いつもの暮らし」が「自分らしい暮らし」となるように、
広い知識・熱い想い・温かい心を持ってリハビリテーションを提供します。
-
オーダーメイド・リハビリテーション
患者さまの目指す「いつもの暮らし」に合わせたリハビリテーションプログラムを提案し、「されるリハビリテーション」ではなく、自らの活動を大切にする「するリハビリテーション」を提供します。
-
チーム・リハビリテーション
生活動作に関する専門家、言葉や食事の専門家、歩行の専門家がチームを組んで患者さまの治療に取り組みます。
-
日常生活・社会復帰へ向けたリハビリテーション
生活上の「できない」を「できる」に、社会復帰への「不安」を「安心」に変えるために粘り強く、繰り返し練習を行います。
看護部

-
基本姿勢
看護部では患者さまに安心と満足を感じていただけるよう、どのような状況においても患者さまの心の声をしっかりと受け止められる看護師を育成しています。
そのためには細やかな目配り、気配り、耳配りが欠かせません。
そして笑顔を絶やさず患者さまに寄り添うことを日々心がけています。 -
確かな看護技術を目指して
知識と科学的な根拠をもつ看護技術を提供できるよう、常に研鑽に励んでいます。
経験豊かな看護師と新人看護師が協力し合い、チームワークで業務にあたっています。 -
患者さまの安心のために
他職種との連携を密にして情報共有しながら、入院から退院まで十分な支援を行い、ご自宅に戻られてからも患者さまやご家族に安心していただける治療、看護、介護を目指しています。
地域連携部

-
受け入れ体制
当院は地域包括ケア病棟と回復期リハビリテーション病棟を備えております。
近隣医療機関からは日々お問い合わせをいただきますが、患者さまの状態によっては、急を要するケースもあります。
そのようなときでも迅速に適正なベッド選択を行い受け入れができるよう、医師や看護部と常に密にコミュニケーションをとりながら対応いたします。 -
患者さまへのヒヤリング
ご病状が安定したからといって、患者さまやご家族の不安が解消したわけではありません。
退院後も病気や介護とどのように付き合っていけばよいのか、自宅で過ごすにはどうすればよいのか、どんな病院や施設があるのか…患者さまやご家族の悩みや不安は、お一人おひとり異なります。
私たちは、患者さまご本人やご家族のお話を丁寧に伺い、グループはもちろんのこと、外部団体とも連携して、患者さまが退院後も安全・安心な暮らしを営めるようにサポートしております。 -
帰宅・退院支援
患者さまのなかには、必要であるにもかかわらず適切な公的支援を受けていない方がいらっしゃいます。
そのような方には、地域包括支援センターやケアマネージャーとの橋渡しをしております。
退院後の生活環境を支える専門職との出会いは非常に重要です。
また退院後の生活の場にご自宅以外を検討される場合は、そのお手伝いもさせていただいております。 -
レスパイト入院
レスパイト(respite)とは、「一時休止」「休息」「息抜き」という意味です。
在宅で介護されている方の疲労を軽減するための短期入院をレスパイト入院といいます。
「医療的な管理が必要でも、自宅で看たい」とのご家族の思いを実現させるために、当院ではレスパイト入院を受け入れております。
介護生活は長い道のりです。介護されている方も、ちょっと一息つく機会をつくり体を労わられてはいかがでしょうか。ご相談お待ちしております。